サービス検索

団体検索

図書・DVD検索

講師検索

ふくし教育

リンク集

福祉教育について

1 「福祉」とは

 よく「福祉」とは「ふだんの くらしの しあわせ」と言います。
 福祉の「福」も「祉」も、どちらの字も「しあわせ」という意味です
「福」は幸福などに用いられるように、心の「しあわせ」
「祉」は「めぐりあわせ」や「機会」、また、「しあわせ」のためにそれぞれの人が力や知恵を出し合う「仕合せ」という意味があります。
 つまり、「福祉」とは「人を幸せにすること」なのです。
 何を幸せと感じるかは一人ひとり違うもので、誰もが「自分の幸せ」を願っています。
 だからこそ「他の人の幸せ」も大切にすることが求められています。
 一人ひとりが幸せに暮らしていけるよう、自分のことだけでなく、他の人から支えてもらいながら、またお互いを大切にし、一緒に支えあって生きていくことが「福祉」と言えるでしょう。

2 福祉教育とは

 「福祉教育」は、学習素材として「社会福祉問題」を取り上げることが大切です。
 私たちが幸せに暮らしていくためには、それを阻害する「モノ」や「コト」は何なのかに気付き、それを軽減したり、取り除いていくためにはどのようにすればいいのか。そのことを他者共に考え、実際に行動するための力を育むことが福祉教育です。また、個人ではなく、他者と共にその課題解決に向け考えていく事で、人と人とのかかわりについて考えるきっかけとなります。

(1)地域と福祉教育
 自分たちの住む地域や暮らしという身近にあるものをテーマとし、自分たちの地域について調べ、知っていくと地域の課題(社会福祉問題)等に気付いていきます。
 このことから地域を良くしていこうと考えた時、福祉教育はその有効な手段となります。

(2)福祉教育活動の目的
 福祉教育は以下のことを通じて行う、自らの人間形成「ともに生きる力」の形成にも養うことを目的とした活動といえます。
 ① 人との出会いとふれあい体験を通じて、他者の立場や心情を思いやり、互いの支えあう心や態度を養うこと。
 ② 福祉問題を抱えた人々とのかかわりのなかで、社会福祉の理念、制度、施策の現状と問題点を学ぶとともに、福祉向
   上に寄与する実践力を育てること。
 ③ 地域社会において家庭、学校、地域の連携のもと、組織的、計画的、継続的に福祉活動を実践し、共に生きる福祉社
   会の形成主体となるように援助すること。

3 なぜ、福祉教育は必要なのか

 現在は、地域でみんなが安心して暮らせるために、様々な支援制度があり、サービス、仕組みづくりがされています。しかし、そのような制度やサービスだけで本当に活き活きとした、住み良い地域になっていくのでしょうか。
 学校や社会、地域の中では「心身の障害や不安に関する問題」「社会的排除や摩擦に関する問題」「人権を侵害する問題」「社会的孤立や孤独を要因とする問題」「生活に関する問題」等、人間性や社会関係に起因した問題が起きていることから、今は「人と人とのつながりの希薄化」が大きな課題となっていると言われています。
 このようなことから「人と人とのつながりや関わり」「他者への思いやりと関心」を学ぶ機会が必要と考えます。

4 福祉教育から得られるものは

 人と人との関わりについてその重要性を確認することを通し、地域社会には自分以外の様々な人々がいるということを学べます。そのことが人としての成長につながります。更に、自分と自分以外の人々との関わりを自覚することで、地域のもつ様々な問題や課題に目が向けられ、それに取り組んでいくことで、人と人、人と組織、組織と組織が同じ地域の中でより良い関係を築く事が期待できます。
 更に、疑似体験やボランティア活動等に実際に取り組むような体験学習をする事により、そこで体験した事、関わりのある事に意識を持つ事で、思いやりの気持ちに気付くきっかけとなります。
 このことから「共に生きる力」「共に育つ環境」「他者を尊重できる豊かな心」へと結びつきます。




 参考文献
  川崎市「第2期地域福祉計画」
  川崎市教育委員会「かわさき教育プラン」
  全国社会福祉協議会「福祉教育実践ハンドブック」
  多摩区社会福祉協議会「福祉教育ハンドブック(初版)」
  麻生区社会福祉協議会「麻生区福祉学習ハンドブック」


page top